吉祥寺ハバカ〜る。デリーカレー定食始めます|美味しい||スパイスカレー||人気||おすすめ||ココナッツカレー|インスタ映え|

query_builder 2020/12/12
ブログ
カレー


吉祥寺ハバカ〜るのデリーカレーについて

 カレー食べに行かない? 誰かにそう誘われたら、いったいどんなカレーを想像するだろうか。よっぽどのことがない限り、お互いのイメージしているカレーがピタリと一致することはないだろう。そのくらい、日本でカレーという言葉が示す食べ物は多岐にわたる。カレーとは何か? ものすごく難しい問題だ。

 インドのカレーはインドカレー、タイのカレーはタイカレー。それなら日本のカレーは、ジャパニーズカレーということになる。でもそんな言葉は耳慣れないだろう。和風カレーと書けばそれは、蕎麦屋のカレー丼のような和風だしの効いた限定的なカレーを連想してしまう。もっと幅広く、日本で愛されているあの誰もが知っているカレーライスのカレーのことをなんと表現するのが妥当なのだろうか。最も一般的に使用されているのは“欧風カレー”という言葉なのかもしれない。

「じゃあ、インドカレーと欧風カレーの違いはなんですか?」

 こう聞かれたら、誰か正確に答えられる人はいるだろうか。僕はよくこの質問をされるが、そのたびに返答に困っている。答えがわからないからではない。どのレベルでどの角度から答えたらいいのかが難しいからだ。インドカレーはインドのカレー、欧風カレーはヨーロッパのカレーです。こんな答えは誰も期待していない。前者はまだいいとして、後者は間違っている。欧風カレーはヨーロッパには存在しない。

 インド風カレーがインドに存在しないのと同じだと思えばいいが、ヨーロッパにはヨーロッパカレーすら存在しないのだからややこしい。欧風カレーは、日本人が独自の解釈によりヨーロッパ的エッセンスを注入したカレーのことである。この言葉を初めて使ったのは、神保町「ボンディ」の創業者、故・村田紘一氏である。 美術を勉強するためにフランスに渡った村田氏は、現地のレストランで働き、料理を覚えた。そこで出合ったデミグラスソースをカレー作りに取り入れたのである。カレー専門店を立ち上げるとき、このユニークなカレーをなんと呼ぼうかと頭をひねり、欧風カレーと名付けた。誰も聞いたことのない言葉だったため、開店当初は店内に「欧風カレー」とデカデカと横断幕を掲げて営業したという。

 その後、「ボンディ」は順調に人気を集め、今や東京で3本の指に入るほどの行列の絶えない名店に成長した。そればかりか、「ボンディ」出身者があちこちで同じスタイルのカレー専門店を出し、軒並み人気を集めているから、日本の外食カレーのスタンダードを作り上げるに至っている。

 この活躍に呼応するように欧風カレーという言葉は一般名詞化し、似たようなカレーを出す店がこの言葉で括られるようになった。とはいえ、すべての店がデミグラスソースを使っているわけではない。それよりも特徴的なのは、小麦粉を使ってとろみをつけている点である。ただし、小麦粉の入ったカレーならほかにもある。「ボンディ」が世に出るもっとずっと前から、そもそもイギリスから伝わったブリティッシュカレーにも小麦粉は使われていた。それなのに、現在、小麦粉でとろみのついたメジャーなカレーがざっくりと欧風カレーと呼ばれるようになったのは、それほど味わいが認められている証拠である。


吉祥寺ハバカ〜る特製のデリーカレー是非ともご賞味くださいね。


NEW

  • 吉祥寺ハバカ〜る。インド面白あるある|美味しい||スパイスカレー||人気||おすすめ||ココナッツカレー|...

    query_builder 2020/12/14
  • 吉祥寺ハバカ〜る。ココナッツミルク栄養効果|美味しい||スパイスカレー||人気||おすすめ||ココナッツカ...

    query_builder 2020/12/14
  • 吉祥寺ハバカ〜る。カレーを美味しくする魔法のの液体|美味しい||スパイスカレー||人気||おすすめ||ココ...

    query_builder 2020/12/14
  • 吉祥寺ハバカ〜る。幸せを感じるセロトニンをカレーで!|美味しい||スパイスカレー||人気||おすすめ||コ...

    query_builder 2020/12/13
  • 吉祥寺ハバカ〜る。面白いレトルトカレー|美味しい||スパイスカレー||人気||おすすめ||ココナッツカレー...

    query_builder 2020/12/12

CATEGORY

ARCHIVE